【株主優待生活】誰でも簡単リスクなし!? ほぼ無料でゲットできる裏技♪
今回はこちらのご紹介ついでに、安心・安全に取得できる株主優待の裏技をアナタだけにこっそりお伝えさせていだきます。
TVでも桐谷さんという自転車おじさんで『株主優待生活』としても知名度の上がった制度をご存知でしょうか。
映画やご飯等を、株主優待を使って無料や格安で満喫できてしまう夢のような制度です♪
突然ですが、私は株式投資をメインにたまにFXも嗜んでいます。
株式投資は主に新興と呼ばれる動きの軽い(値動きが激しい)銘柄、FXはメジャーなドル円を基準にユーロ円やユーロドルをいじる事もしばしば。
そういった通常のトレードはもちろんリスクが付きまといます。
年に何回かある暴落に巻き込まれると最悪一発退場もあるので目も当てられません。
慣れない内に巨額の資金を投資し、気付いたら何百万円、何千万円というお金を溶かしていた。
極端な話ですがよく聞く話ですね。
そういった飛び込みの名所新小岩井を終点にした危険な乗車は人にはお勧めできません。
今回はほぼノーリスクで、最低400円から誰でも簡単にできる、株主優待の取得を目的とした裏技をご紹介します。
目次(クリックで読みたい項目へ)
株主優待とは?
上場してる株式会社が、自社株を所有してくれている株主に対して感謝の意を込めてプレゼントされるものです。
受け取る個人株主からすると、色々なものが貰えるお得で便利なサービスという事になりますね♪
逆にここだけの話、ファンド等機関的には貰っても微妙なものなので、個人の株主への配慮に繋がります。
機関的にはそれより金(配当金)をよこせと。
機関も企業である以上利益が目的となるので、物よりお金がありがたいという事ですね。
権利落ち日
年に1回もしくは半月に1回程、優待が貰える権利が発生します。
その日(通称『権利落ち日』)の取引時間が終了するまで株を持つ事が権利を獲得する事の条件になります。
今回ご紹介するのは、その『権利落ち日』の特性を利用した裏技になります。
優待を貰える権利の取得方法
先ずは証券口座を開設しましょう。
GMOクリック証券、マネックス、松井証券等色々あります。
その上で、権利落ち日に1日だけホールドし翌営業日に売れば、優待を貰える権利を取得できます。
よく勘違いされているのが、ずっと保有し続けないと優待を貰えないと思っている方が多いようです。
実際には権利が発生する日だけ取得して持ち越し、翌日に売ればいいのです。
権利落ち日は優待が貰える月の月末最終日を基準に、土日祝日を含まない3営業日前となります。
(※土日祝日は相場が動いていないのでカウントされません。)
例えば、31日が月末で29日、30日が土日の場合、27日に優待が欲しい株を買い、28日に売りましょう。
ほぼノーリスクで優待をゲット!
権利を取得する際、ほぼノーリスクで優待をゲットできるお得な方法があります。
今回一番お伝えしたい事はここ。
実は買いと同時に空売りを行う事により、その後買った株が上がろうが下がろうがプラマイ0で抑える事ができます。
この通称『両建て』と呼ばれる手法を、株主優待用に応用するわけです。
何故なら、買いで2000円の損失を抱えても、空売りが2000円の利益になり相殺するからです。
これを利用する事により、株の売買にかかる手数料往復最低400円~(証券会社により手数料は変わりますが、たいたい片道最低100円程度です。 買ったら売るので往復400円になります)のみの支払いで、ほぼノーリスクで優待が入手できるわけです。
この方法が利用できない銘柄(空売りができない銘柄)も多数あります。
そんな株の優待が欲しい時はどうするか。
スルーが1番です。
通常のトレードに『休むも相場』という格言があります。
無理に買う必要はなく、迷ったら相場を休みじっくりと眺めるのも戦略という格言です。
これと同様に、空売りができないからと買いだけで入ると結果通常のトレードを行う事になるのでリスクに繋がります。
無理なエントリーはやめて、大人しく空売りで両建てできる銘柄だけに絞りましょう♪
リスクについて
優待取得も完全にノーリスクというわけではありません。
逆日歩
という唯一のリスクがあります。
簡単に説明すると、他に空売りしている人がたくさんいすぎて、空売りに必要な株数が足りないからペナルティ料を取られるという事です。
これが原因で5,000円の優待が欲しいのに10万円の逆日歩を取られて大赤字になったという事もありえます。
では、この逆日歩を取られないようにするにはどうするか。
Google等で『逆日歩 企業名(マクドナルド等)』で検索しましょう。
現在の逆日歩が記載されているサイトがあればそれを見て、今いくらの逆日歩が付いているか確認します。
確認できない株はどうするか。
これもリスクを取りたくない場合は回避すればいいだけです。
実際に受け取った株主優待品
先日、ユニバーサルエンターテインメント社より株主優待が届きました。
ユニバの優待はラジコン、モバイルバッテリー、PCメガネ、ハイレゾイヤホン、有田焼の食器等毎年変わり物が届くので、今年は何が貰えるのか、届いてから開封するまでの楽しみがあります♪
今年というか去年分は2017年3月末の権利落ち日に権利を取得し、実際に届いたのが2018年2月中旬という、忘れたころにやってくるレベルでのタイムラグがありましたが…
先ず外箱の開封。
何か紙が入っています。
OKADA MANILAのモバイルバッテリーで株主限定カラーのようですが、OKADA MANILAというリゾート地とモバイルバッテリーの繋がりがわかりません…
お土産品なのでしょうか?
用紙を退けて出てきた箱。
何やらリゾート地のような写真です。
これがOKADA MANILAなのでしょうか。
少なくとも庶民の私には一生縁が無さそうです…(;’∀’)
金きら金にさり気なさとは激しく遠い何かが悪目立ちしています。
どうやらこれがモバイルバッテリーのようです。
10,000mahでoutputは1Aと2Aの2個口です。
そして軽い。
今持っているSAMSUNG製のモバイルバッテリーよりも若干容量が多く軽いのでありがたく使わせていただく事になりました(∩´∀`)∩
今回はモバイルバッテリーをいただきましたが、企業により様々な優待が用意されていて、例えばこんなものが貰えます。
- 外食の割引券
- 数千円分のカタログギフト
- 自社製品が買える金券
- リゾートホテルの割引券
- エステの割引券
- 映画チケット
- サマンサやブラックレーベル等の株主優待セール
- 航空券
- 映画観賞券
個人的には、イオン、GMO、ベネフィット・ワン、ユニバーサルエンターテインメント、アパレルのサマンサ辺りが好きでよく取得しています。
イオンは優待のオーナーズカードを使用すると、半年分の買い物から所有している株数に応じてキャッシュバックがあります。
近所にイオンがあり、日常的に使用されている方にはありがたい優待ですね。
割引が使えたり、掲示する事によりイオンモールのラウンジというVIPルーム的な所に入れたりもします。
幕張でゲームショウや、AKBやSKEの握手会の後にちょっと一休みしたい時にありがたく使わせていただいております。
その他、今回ご紹介していない優待でもanaやオリエンタルランド等魅力的なものは多いので、『株主優待』で検索をかけ優待内容をまとめたサイトから自分好みの物を探すといいかもしれませんね。
エクセルで月別の一覧にしてまとめておくと、必要な優待情報だけを参照できて便利です♪
怖いと思われやすい株式投資ですが、リスクを制限する事で巨額の損失を抱えるという事態を抑える事ができます。
今回はその中から、王道の投資からは外れますが株主優待生活という楽しみ方をご紹介させていただきました。
優待が届くのを待っているだけでも楽しいですよ♪